従業員の準備

初めて社員を雇用する時の注意事項

(1)求人票の提出(ハローワーク)
従業員を募集した場合、ハローワーク(職安)に求人票を提出しましょう。求人媒体は有料のものもありますが、職安は無料で求人のサポートをしてもらえます。雇い入れに関する助成金を利用する場合、ハローワークからの紹介による雇い入れが助成金の支給要件になっているものもあります。

(2)労働条件の明示
面接の結果、採用することになった場合には、労働条件を記載した書面(雇入通知書など)を労働者に渡し労働条件を明示します。雇入通知書に記載すべき事項は、賃金、就業場所、雇用契約の期間、従事する業務の内容、始業及び終業の時刻、休憩、休日、休暇、退職に関する事項などになります。適用する部分を明確にして労働契約に際し就業規則を交付することでもよいとされています。

(3)提出してもらう一般的な書類
労働条件等によって異なりますが、一般的には以下のような書類を提出してもらいます。

  • 年金手帳
  • 配偶者の年金手帳(配偶者を扶養する場合)
  • 雇用保険被保険者証
  • 前職の源泉徴収票(同じ年に前職がある場合)
  • 扶養控除等申告書
  • 誓約書、身元保証書
  • 通勤経路申告書

(4)会社が保管すべき書類
以下の書類は、事業主が保管しなければならないとされている大切な書類です。

  • 労働者名簿
  • 賃金台帳
  • 出勤簿またはタイムカード

※助成金申請及び社会保険、雇用保険手続きの際に必要または確認することになります。

(5)労働保険(労災保険・雇用保険)の加入
労災保険と雇用保険を併せて労働保険といいます。労災保険は労働者が仕事中(または仕事が原因で)や通勤途上でケガや病気になった場合に必要な給付を行う制度であり、雇用保険は、労働者が失業した場合に給付を行うほか、失業者の就職活動を援助したり、職業に役立つ能力を身に付けるための教育訓練の費用を助成したり、雇用を継続するための給付をおこなったりする制度です。
労災保険は全ての労働者が加入の対象になり、雇用保険の場合は週20時間以上勤務し、31日以上の雇用が見込まれる(平成22年4月より)と加入の対象となります。

(6)社会保険(健康保険・厚生年金)の加入
健康保険と厚生年金を併せて社会保険といいます。
健康保険・・・仕事中以外での病気やケガ・出産・死亡について給付があります。
厚生年金・・・老齢・障害・死亡について給付(年金を支給)があります。
※株式会社などの法人の場合には、社長一人でも社会保険の加入義務があります。

雇用する条件によっては、労働保険や社会保険の法律に従い、適切な事務処理や届出を行っていれば、助成金の申請が可能になる場合があります。
助成金は年度ごとにラインアップが変わりますし、要件も変更していきますので、あらかじめ助成金に詳しい社労士に相談されることをオススメいたします。

担当者プロフィール

筒井 洋貴(つつい ひろき)
1979年12月7日生。O型。
福岡県大野城市生まれ。
小学校~高校まで野球部(丸坊主)に所属。
筑紫丘高校卒業、熊本大学大学院を修了し、特殊鋼メーカー勤務を経て社会保険労務士の資格を取得。

弊社は1969年の開業時から培った労務管理に関するノウハウや経験事例を強みとし、より一層お客様の快適な企業運営をサポートいたします。
社会保険労務士は、労働・社会保険に関する申請書等の作成及び届出業務や労働・社会保険諸法令に基づく帳簿書類の作成の業務などについて、業として行うことのできる「国家資格」を有する人事・労務の専門家です。
時として人間には医者が必要になりますが、同じように企業にも医者が必要です。企業における労務管理を医療に置き換えるならば、弁護士が外科的な診療を最も得意とするのに対し、社会保険労務士はその前の内科専門医と言えるかもしれません。
外科的な手術や処置(=訴訟等)には体力、精神力、そして金額面でも大きな負担が必要となるでしょう。そうなる前に、健康診断や手洗いうがいを実施するなどして健康状態を保つことで(=企業内における就業規則、労働問題解決、人事制度の導入等)、未然に大きな病気(=労務トラブル)を防ぐことができ、企業の発展につながるのです。
企業の労務管理にとって「かかりつけの内科専門医」であること。これが社会保険労務士の大きな役割であり使命であると私達は考えています。

担当者の会社概要

会社名 社会保険労務士法人筒井社労士事務所
設立 1969年7月(2013年1月に法人化)
代表 筒井 洋一郎
所在地 816-0964 大野城市南ヶ丘6丁目21-12
連絡先 092-596-2546
営業時間 9:00~18:00
事業内容 社会保険労務士業(労働保険事務組合併設)

インフォメーション

facebook

運営社情報

運営事務局 STARTUP!六本松運営事務局
住所 〒810-0044 福岡市中央区六本松2-3-3-2F (株式会社アイネット内)
TEL 092-406-1221
URL http://ropponmatsu.startup-fuk.com/
営業時間 9:00~18:00
目的・コンセプト 六本松地区での開業、起業支援

MAP